新谷暁生著「北の山河抄」を読み終えて


TENSION 井上好司
この本に書かれている大半の事は安全についてである。口が酸っぱくなるほどリスク管理について
繰り返し書かれている。

 「安全に対する考えは海も山も変わらない。どちらも手抜きをすれば、事故につながる。
どんな事故にも必ずそれが起きる理由がある。そしてどんなに用心しているつもりでも事故を起こす。」

 「自己責任と自業自得は違う。山や海に安全などないことを私たちは知るべきだ。」

 「登山やカヤックは厳しいスポーツだ。真面目に取り組まなければならない。(中略)
悪天候を失敗の理由にしてはならない。そんなものは自然の中では当たり前のことだ。未熟であることが
事故の原因なのだ。」

 「経験値を高める努力を続け、運をあてにしないこと、それが生き延びるためには重要な事だ。」

  「事故は人間が起こす。ある人にとっては危険でも、危険を知る人はそれを避ける。」

  「自由と安全を両立させる。」

  「事故には必ず原因がある。そして用心すれば事故に遭わずにすむ。不可抗力な事故などない。
自然の中で生きるためには臆病さと勇気、その両方が必要なのだ。」

  「山も海も同じだ。どちらも同じように危険が潜む。それを回避し、乗り越えていくのがこのスポーツだ。
真摯に事を進めなければならない。用心深くなけれなならない。」

  「天候は与えられた条件だ。悪天候にどう対処するか、その判断は自分でしなければならない。
多くの事故は悪天候の中で起こる。しかし天候だけが原因なのではない。事故は私たちの未熟さが
引き起こしている。」

  「今までうまくいってたとすれば、それはただ運がよかっただけかもしれない。運に恵まれすぎると
人は傲慢になる。そしてそれに見放されるまで過ちに気付かない。」

  「地道な経験の積み重ねや修練は軽んじられ、人々は安易に自然へと踏み出し始めた。
尖鋭的な登山家は孤高を保ち、冷ややかに沈黙した。その一方で、多数の大衆登山を支える登山家が生まれ、
カヌーやラフティングなど多くのスポーツがアウトドアの名の下で発展した。」

 「雪崩遭難者のほとんどが今日行われている雪崩講習の受講者だという意味は重い。」

 散々安全について語った後でいきなりの次の言葉、

 「行くも勇気、退くも勇気という。しかし必要なのは、やはり前に進む勇気だ。退く勇気とは言い訳にすぎない。
」

 この言葉は僕にとって衝撃的だ。潔さを感じる。山や海で真摯に経験を積んできた新谷さんだからこそ言えること
だと思う。

僕は京都北山の芦生を歩くのが好きだ。道標が少なく枝にテープも巻かれていない。読図できない者はこの山に入るなと言うことのようだ。実際山に入って迷う例は多々ある。遭難・死亡事故も多発している。その為入林が許可制になっている。山行計画書を事前に提出して許可を得なければならない。

この年齢になってアウトドアを始めて、大した冒険はできそうにないが、芦生の森を自由に歩けるようには
なりたいと思っている。所謂バリエーションルートを歩く能力が求められる。

3年ほど前この森に入るようになった頃は林道から森に三歩足を踏み入れると、もうどこをどう歩いたらいいのか
全く分からなくなった。次の一歩が進まない。それが今では結構困難な尾根を支尾根に足を踏み入れつつも地図と
コンパスと地形を見つつ、何とか自分で修正しながら歩けるようになってきた。ソロで入る勇気もできた。

西穂高から奥穂高までの尾根を縦走したいと以前書いたが、自分の能力を棚に上げてこのようなことを言うのは
身の程知らずで傲慢の極みだが、このルートは所詮整備された正規の登山ルートだと思っている。岩に〇や
矢印や×が書かれている。ルートの指示がされている。よくは知らないが奥穂の南陵や剱岳の源次郎尾根の
バリエーションルートの方に心は動く。西穂奥穂はその為のステップだ。シーカヤックで潮岬を回る方が圧倒的に
困難で魅力的だ。海には道標もトレースもない。

  「困難を乗り越えて得られる感動を求めて、私たちは山や海に行く。」

「現在地を知ることは、自然の中で行われるスポーツの重要な技術であり面白さだ。ホワイトアウトの中で
自分の居場所がわからなければ、遭難する。そうならないために、私たちは地図と磁石を使う。地形が見える時に
地図が読めても、それを読めたとはいわない。(中略)地図が読めるとは、何も見えない中で現在地を知ることが
できるということだ。」

「装備は素晴らしく進化した。しかし現代の登山家やスキー登山家の行動は画一的に思える。そして昔に比べ、
行動範囲はむしろ狭まっているような気がする。」

  これらのことを肝に銘じつつ、僕は今回この本を読んで、アウトドアにおける「自由」「勇気」「経験」と
いうことについてじっくり考えなければならないと感じている。



この読書感想文はちょうど3年前(2013年11月)に書いたものである。「岳人」に連載されたエッセイを単行本と
してまとめられた「北の山河抄」の初版は2013/10月。発売日の当日に買って貪るように読んだ。

今年念願だった西穂→奥穂の縦走を果たしたが、この感想文を読み返してみて、ジャンダルムは次の目標への
ステップだと3年前に言い切っていることに驚いた。次の目標がどうして奥穂南陵や源次郎だったのかは何となく
覚えているが、今は違っている。潮岬もまた今の目標ではない。3年経つと結構変わるものだと改めて思う。

2014年と2015年、2年連続して新谷暁生氏に会いに知床まで行った。知床の厳しい自然の中で寝食を共にしながら
9日間の海旅をさせてもらった。例えば、ほぼ全域圏外である知床先端部では天気情報はラジオからしか
得られない。毎日PM4時には陸に上がって気象通報を聴き、天気図を書き、自分で引いた等圧線や前線を見て
明日の天気を読む。もちろん肌で風を感じ、湿り気を感じ、遠くの海岸線の波の立ち方を観て明日の行動を決定する。
そんな彼のアウトドア志向に憧れすら感じる。

2016年の今年はその経験を基にソロ遠征に出た。スマホに頼りながらの海旅だが来年以降どんどんソロ遠征を
増やしていきたいと思っている。もし次に知床を漕ぐ機会があればすべて自分で感じ、感じ取ったものを材料に
考え、決定し、実行に移す。そんな海旅をしたいものだ。


大阪労山ニュースへ大阪労山ホームページへ